愛犬家の永遠のテーマ「ごはん選び」
ども、まつばななです。
本日は、愛犬家の永遠のテーマ「ごはん選び」についてです。
わたしも長らくドッグフードジプシーをしてきましたが、ついに落ち着けそうなフードを発見したので備忘録として記事に残したいと思います。
同じように悩んでいるパパ、ママの参考になれば嬉しいです。
『みらいのドッグフード』は我が家の救世主
『みらいのドッグフード』ってなんだかキラキラしている名前だと思いませんか?
わたしは正直に言うと、「うさんくさい…」という印象でした。笑
とても信頼している犬友さんから教えていただき、試した結果としては大満足でした。どういうドッグフードなのか、なにがいいのかについて解説していきますね。
薬膳のドッグフード
『みらいのドッグフード』は、製薬会社さんが作っている薬膳を用いたドッグフードなんです。臨床栄養学と漢方医学からわんこの健康を守るために漢方配合した薬膳ドッグフード。
わんこに薬膳!?と思われた方も多いかもしれませんが、その食材の特性や栄養を知りわんこの食事に生かす、ということって実は多くのご家庭で自然に実践されていることなんですよ。
選べる13種類!
なんと驚きの13種類も用意があるのです!
これには母と「え!こんなにあるの!?」と顔を見合わせました。
わんこのライフステージや、疾患・病気に合わせたフードを選ぶことができます。製薬会社が開発しているだけありますよね。
- 特定の疾患、病気を持っているわんこ用として【11種】
腫瘍用、心臓用、腎臓用、肝臓用、膵臓用、胃腸用、糖尿用、結石用、骨関節用、皮膚用、ダイエット用 - 病気でないわんこ用として、年代別に選べる総合栄養食【2種】
長寿用(幼犬・成犬用[7歳未満])、シニア用(7歳以上の中年・高齢犬用)
51品目もの栄養素配合
『みらいのドッグフード』の実物はどんなもの?
【パッケージ】
大きさはこんな感じです(未開封のため、圧縮されています。真空パック嬉しい)
【粒】
粒は中くらいサイズ。
【匂い】
ドッグフード独特の匂いはありますが、「薬やキノコみのある匂い(どんな…)」は感じませんでした。
【食いつき】
ちびわんは食べるのが大好きなため、こちらもいつも通りがっついて食しておりました。
ただ、美味しい美味しくないで食いつきに差が出るのですが、『みらいのドッグフード』に関してはまさに必死の形相!で召し上がっておられます。美味しいのでしょうね。
どこから発売されているの?お得に購入する方法は?
販売元 | 自然の森製薬株式会社 |
特徴 | 臨床栄養学と漢方医学から犬の健康を守るための漢方配合の『薬膳ドッグフード』 |
価格 | 5,000円+税(単品購入の場合) |
『みらいのドッグフード』以外にも、薬膳クッキーや鹿肉ジャーキーなども販売。
人間用の化粧品なども開発されていて、2020年には薬膳・漢方薬店を東京にオープンする予定もあるようです。(とても楽しみ!)
どこで買える?買うときの注意点は?
オンラインで購入できます(『みらいのドッグフード』のサイトトップへ飛びます)
その他、楽天などでも購入できます。
ペット栄養士によるフード電話相談あり!
ペット栄養士によるフード電話相談ありなので、不安な事があれば相談が可能です。
営業時間内(10:00~17:30/土日祝日休み)での相談にはなりますが、無料でプロの方が相談に乗ってくれるのは心強いですね。
時間はひとり10分程度にはなるようなので、あらかじめ質問内容を考えて効率よく質問していく必要があるかも。
お試しサイズ・コースは?お得に購入するには?
現状、お試しサイズやコースはないようです。
公式のオススメとしては定期コースで購入し、合わない場合は配送を停止する方法が良し、と紹介されています。
定期コース場合「4,000円+税(長寿用)」で購入でき、同社で販売されているマウスクリーナーがセットでついてきます。
ごはんにふりかけて口腔ケア!ただしあげすぎるとうんぴがゆるくなります。
結局のところ身体に合うかどうか
ここまで『みらいのドッグフード』をおススメしてきましたが、どんなに高価な栄養素が入っていても結局はそのわんこの身体に合うかどうかが一番重要です。
このドッグフードに出会う前は良さそうなものがあれば購入し食事に混ぜてみてはちびわんのお腹の調子が悪くなりやめ…の繰り返しでしたが、『みらいのドッグフード』ではじめてパーフェクトうんぴが出ました!
ご飯の具合や精神的なものからお腹が緩くなりがちで、ちびわんもその度に不快そうにしていたのでお腹の調子が良くなったというのはとても嬉しい出来事でした。
我が家は、手づくり+ふやかした『みらいのドッグフード』で今のところ落ち着いています。
わんこに新しい食材を食べさせる際の注意点は「少しずつ」あげる、のがポイントです。
ドッグフードも突然すべて変えてしまうのではなく、少しずつ少しずつ新しい食材の分量を増やしていくと負担が減ると言われています。うちのちびわんも食いしん坊の割にとってもお腹が弱いのですが、この方法でドッグフードを変えるようにするとトラブルが少ないように感じます。
ぜひ試してみてくださいね~!